こんにちは!
ものジム生徒のカワカミです。
さて、今週のものジムは少々久しぶりの
コミュニケーション講義が行われました。
今回は見学の方も来られていたので
アナログゲームによるコミュニケーションの特訓です。
…なのですが、アナログゲームをそのままプレイするのではなく、
追加のルールを生徒が考え、実際に追加ルールを加えてプレイをしました!
例えば、実際にカウンセリングでも使用されている"アンゲーム"。
通常は、カードを引いた人が、カードにお題について答えるのですが…
今回は"創作関連のお題を書いたカードを作って使用する"というルールを加え、
さらに"くじで当たった人も同じお題について答える"というルールも加えました。
特に"くじで当たった人も答える"というルールはとても面白かったです。
ぱっと聞いて、答える人が二人に増えただけ…のように思えますが…
同じお題でも、二人とも全く違う意見や、違うとらえ方した答えが出てくるのです。
その他にも、ローマ字の頭文字から6文字のキーワードを当てる「コードゼクス」
互いに個性的なキャラクターとなり、どちらが強いかを言い合いで競う「ペチャリブレ」
全員に共通のキーワードが伝えられるも、実は違うキーワードを伝えられている少数派を探す「ワード人狼」を、プレイしました。
今回、あまりアナログゲームをプレイしたことがない人も楽しく参加していました。
こうやって、アナログゲームの輪がドンドン広がるといいですね。
また、午前中は、ひろがく!制作委員会の打ち合わせでした。
以前提出されたキャラクターデザインの修正案の持ち込みや、
広島の県花である、もみじの意外な使われ方など、前回に続いて色々な案が出ました。
調べたり、聞いたりする度に、広島の魅力を発見するばかりで非常に楽しいです。
ひろがく!リニューアルにも向けて、どんどん盛り上げていきたいですね。
それでは、今週はこの辺で。
来週は文章系の講義の予定です。
絶対見てくれよな!
コメント