こんにちは!
ものジム生のモリカワです!
今週の講義内容も文章作品の講評でした!!
今回、講評された作品は2つで
【浜松市森林のまち童話大賞】に出す為の短編童話と
【Kino-Kuni文學賞】に出す為の短編小説でした!!!!
まず、
童話のほうから講評をしていきました!!
作者本人は今回が初めての講評で、かなり緊張した様子でした。
講評って、読まれている間が一番緊張しますよね・・・
さて、
森林を絡めた童話という事で、中々難しい内容ではありましたが、
読んだあとにとても心温まるような作品となっていました!!
主人公に対する特別性や、森林に対する良いイメージをもっと出す、、、などなど
様々なアドバイスや意見がでましたが、講評する側もされる側もとても勉強になりました!!
その後、
短編小説の講評が行われました。
この作品は、実際過去にあった歴史の内容を使ってオリジナルのエピソードに
アレンジされたものになっていました。
私自身このようなタイプの話を読む機会があまりないのでとても新鮮で楽しく
読ませて頂きました!!
途中の表現による、勘違いや不備がある、、、などの意見が出ましたが、全体的にまとまりがあって
良い作品となっていました!!!!
まだまだこれから講評が続いていきますが、講評を受ける側だけでなく
講評をする側も得るものが沢山あるので、とても有効な時間となっています!!!!
次はどんな作品が講評されるのでしょうか!!??
、、、とっても余談なのですが、午前にものジム生で実践した【自発整体】が
ものすごく効き目がありました!!!!最高!!
ではでは
ものジム生のモリカワです!
今週の講義内容も文章作品の講評でした!!
今回、講評された作品は2つで
【浜松市森林のまち童話大賞】に出す為の短編童話と
【Kino-Kuni文學賞】に出す為の短編小説でした!!!!
まず、
童話のほうから講評をしていきました!!
作者本人は今回が初めての講評で、かなり緊張した様子でした。
講評って、読まれている間が一番緊張しますよね・・・
さて、
森林を絡めた童話という事で、中々難しい内容ではありましたが、
読んだあとにとても心温まるような作品となっていました!!
主人公に対する特別性や、森林に対する良いイメージをもっと出す、、、などなど
様々なアドバイスや意見がでましたが、講評する側もされる側もとても勉強になりました!!
その後、
短編小説の講評が行われました。
この作品は、実際過去にあった歴史の内容を使ってオリジナルのエピソードに
アレンジされたものになっていました。
私自身このようなタイプの話を読む機会があまりないのでとても新鮮で楽しく
読ませて頂きました!!
途中の表現による、勘違いや不備がある、、、などの意見が出ましたが、全体的にまとまりがあって
良い作品となっていました!!!!
まだまだこれから講評が続いていきますが、講評を受ける側だけでなく
講評をする側も得るものが沢山あるので、とても有効な時間となっています!!!!
次はどんな作品が講評されるのでしょうか!!??
、、、とっても余談なのですが、午前にものジム生で実践した【自発整体】が
ものすごく効き目がありました!!!!最高!!
ではでは
コメント