こんにちは!
ものジム生のモリカワです。
前回は小説の講評でしたが、今回はシナリオの講評をしていきました!

早速、シナリオの講評をしていきましたが、
作品があらすじ形式だったのもあり、
【シナリオをどう完成させたいのか?】についての意見が多く出ました。
中でも印象的だった意見を紹介すると
能力物をストーリーを書く場合、能力の発動には条件と制約が必要という事です。
キャラクターに欠点を持たせる事によって、感情移入がしやすくなります。
更に、あらすじを書くときにやってしまいがちな失敗が2つあったので紹介します。
一つ目は、
キャラクターの初出時に、名前は必ず最初に入れることです。
彼とか彼女のまま話が進んでしまうと名前がわからないまま進んでしまう事になるので
気をつけましょう!
2つ目は、
同じ内容の文章が、連続で続くことです。
言い方や、表現方法が違うだけで、同じ内容を繰り返してしまっている事があるかもしれないので
気をつけましょう!
他にも様々な意見や、アドバイスが出ていてとても勉強になる時間となりました!!

その後、希望者で集まって【自力整体】を行ないました!!
終わった後に、身体が軽くなるのでオススメです!!!!

興味がある方はやってみるといいかもしれませんね。
ではでは
ものジム生のモリカワです。
前回は小説の講評でしたが、今回はシナリオの講評をしていきました!

早速、シナリオの講評をしていきましたが、
作品があらすじ形式だったのもあり、
【シナリオをどう完成させたいのか?】についての意見が多く出ました。
中でも印象的だった意見を紹介すると
能力物をストーリーを書く場合、能力の発動には条件と制約が必要という事です。
キャラクターに欠点を持たせる事によって、感情移入がしやすくなります。
更に、あらすじを書くときにやってしまいがちな失敗が2つあったので紹介します。
一つ目は、
キャラクターの初出時に、名前は必ず最初に入れることです。
彼とか彼女のまま話が進んでしまうと名前がわからないまま進んでしまう事になるので
気をつけましょう!
2つ目は、
同じ内容の文章が、連続で続くことです。
言い方や、表現方法が違うだけで、同じ内容を繰り返してしまっている事があるかもしれないので
気をつけましょう!
他にも様々な意見や、アドバイスが出ていてとても勉強になる時間となりました!!

その後、希望者で集まって【自力整体】を行ないました!!
終わった後に、身体が軽くなるのでオススメです!!!!

興味がある方はやってみるといいかもしれませんね。
ではでは
コメント