こんにちは!
ものジム生徒のカワカミです。
今週の ものジムは……
なんと、鳥取県と島根県まで1泊2日の取材旅行に行ってまいりました!
しかも一番遠い場所は鳥取県の東部!
車で片道5時間という、長旅でした。
どうやら、この日鳥取県では有名なスマホゲームのイベントがあったようで…
鳥取砂丘やその周辺は とんでもない人数が!
ものジムの何人かも、ちゃっかり参加していました。
私が取材したのは、この「鳥取砂丘 砂の美術館」です!
鳥取県といえば、やはり鳥取砂丘が有名ですが、
そのすぐ近くに、美術館があるのはご存知でしたか?
この砂の美術館、何が展示されているかというと…
写真でも人と比べると大きく見えますが、実際に見ると迫力が段違い!
このような巨大な砂像が、体育館くらいの建物内にいくつも並んでいるから驚きです!
そして、各々が取材を終えた後、宿泊先へ。
宿泊場所はなんとコテージ!
全員で料理を作り、机を囲んで食べたことで、ものジムの団結力が
また一つ高まったようでした。
2日目は、ところ変わって島根県!
ここでは、須我神社へとお参りも含め取材に行きました。
須我神社は「日本初之宮(にほんはつのみや)」と呼ばれ、
日本で初めて作られた宮殿の場所です。
さらに、その時に 須佐之男命(すさのおのみこと)が
「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」
という、日本で最も古い歌を歌っており、
「和歌発祥の社」とも呼ばれている、とても歴史ある神社なのです。
また、奥宮には「夫婦岩」という、縁結びと子授けのパワースポットが
あるのですが…

ここに行くまでが、なかなかの坂道と距離!
パワーをもらうには、一筋縄ではいかないようです。
さて、片道5時間、2日間をまたにかけての鳥取県と島根県、
多少の悪天候に悩まされながらの取材旅行でしたが、
様々なことを学び、そしてなにより、全員が楽しんでいました。
また、鳥取から広島へと戻る際に、広島県の道の駅へと訪れました。
ご当地でとれた果物を使ったケーキやお土産、さらに様々なパンフレットを頂戴し、
ひろがく!製作に役立てていこうと思います!
団結力も高まった取材旅行、ぜひまたやってみたいですね!
…と思ったら、次回のものジムは、さっそく3人が東京へ!?
いったい何をしに行くのか!?
さあ、来週もみんなで見よう!
コメント