こんにちは!とこりともとりです!
まずは皆さんに謝らなくてはならないことがあります……
先週のブログ更新を忘れていました!
大変申し訳ないですm(_ _)m
先週は、みんなでジブリ展へ行ってきました!
ジブリ展ということだから、
私はてっきりジブリのキャラグッズがたくさん展示されているのだと思っていたのですが
私はてっきりジブリのキャラグッズがたくさん展示されているのだと思っていたのですが
どちらかというと「ジブリ映画ができるまで」のプロセスのような展示が多く、
企画書やキャッチコピーを決めるまでのやり取りなど、
創作の勉強になるものがたくさんありました。
創作の勉強になるものがたくさんありました。
(トトロのBARにいるまっくろくろすけには何人の人が気付いたんだろうか……?)
楽しかったです!!
さて。
今週のものジムは、ジム生による特別講義。
今週のものジムは、ジム生による特別講義。
「みんなの知らない音楽の世界」ということで
アニメ・ゲーム・映画などに流れる音楽が、
どういう意図で作られているのかを
どういう意図で作られているのかを
実際の音楽を聴いたり、
バックストーリーを教えてもらいながら学びました!
みなさんは、ゲームに流れる音楽を意識して聞いたことがありますか?
私は、まったく意識したことがありませんでした!!
ジム生、三島さんが例として挙げた作品の一つ、「クロノトリガー」は
オープニングで流れる時計の針の音がラストシーンで入っていたり
それぞれのキャラをイメージした曲を、そのキャラが登場するシーンで流したり
同じ曲でも、戦闘シーン用にアレンジしたり、
切ないシーンでは合うようにアレンジしたり……と
音楽にもストーリーを込めて作っているのだと
初めて知ることができました!
これからの私は、ゲームをするとき、
少なからずバックミュージックにも興味を持つようになると思います。
今まで知らなかったことに興味を持ち、調べ、知識を手に入れること
それは創作するうえでとても大切なことです。
私たちは日常を送るうえで、
「同じ場面で、同じことを感じた」り、
「何度か似たものを見る」があったりします
そういったときに感じる「少しの興味」を逃さず、とっかかりにして、
いろいろなことを調べてみる。
いろいろなことを調べてみる。
それが大切なのだという話でした。
今まで気にしたことのなかった「音楽」にも
今回の講義を経て、少し興味を持つことができました。
今やっているゲームには、どんな音楽が流れてるんだろう?
規則性は?作曲者は?ゲームとの融和性は?
……少しでもあなたの興味の幅が広がると、きっと楽しいですね!
コメント