こんにちは、カワカミです!


今週は、外部講師をお招きしての、特別講義が行われました!
20190128_190131_0001

今回お呼びした講師は

元ものジム生徒にして、現在のものジムのwebを製作・管理してくださっている、

中井誠也 先生です!
20190128_190131_0019






今回、中井先生が教えて下さるのは、

ずばり「Adobe Illustrator」の使い方!
20190128_190131_0005


現在、アナログゲームや本を製作しているジム生にとって、

避けられないのが入稿作業



今でこそ、イラストレーターを使わずとも、

様々な方法で入稿を受け付けている印刷業者が増えましたが…

それでも、入稿のデータを作るのに一番便利なのは、やはりイラストレーター!





そこで、ジム生もイラストレーターの基本的な使い方を覚え、

入稿作業がスムーズにできるようになろう!

と、いうのが、この特別講義の始まりでした!






今回は、入稿データ作成までの1から10を学ぼうという事で、

インストールの作業から教えていただきました!

20190128_190131_0002

今のAdobeソフトは、一括で管理するソフトがあり、それを使用すると、

簡単にインストールができるとのこと! 便利ですね!



そして、インストール待ちの間、

イラストレーターがどのような時に使われているのかの紹介や

講師の中井誠也先生 自身の紹介が行われました。

20190128_190131_0004


20190128_190131_0003


中井先生がイラストレーターに出会われたとき、

画像の拡大縮小を行っても劣化がない「ベクターデータ」というものに感銘を受け…

それが今でも、イラストレーターを使われている理由にもなっているとのこと!

今では、もう愛情のソレに近いくらいイラストレーターがお好きで、

イラストレーターのロゴに物申したくなるほどとか!




さて、全てのPCのインストール作業が終わり、

ついにイラストレーターを起動!
20190128_190131_0023




まずは、どのような機能があるのか?

その紹介をしていただきました。
20190128_190131_0021



特に、最新のバージョンのものは、画像を簡単に変形できたりと、

さらに便利な機能が加わり、より使いやすくなっているとのこと!



そして、ツールの説明が行われた後、

さっそくジム生徒も、ツールを使用していろいろなものを製作!
20190128_190131_0012


図形を描いた後は、色を付けたり変形をさせたり…

様々なことができると知ると、皆 思い思いに機能を使っていきました!

20190128_190131_0010
中にはこんな問題作も…





そして、教わった機能の復習として出された課題がこちら!
20190128_190131_0015


このリレーイラストとは、まずチームを組み、

一人一つの図形を描くごとに交代し、お題を完成させるというもの!



イラストを描く人間もいる中で、この課題!

ペンタブで描くわけではないにせよ、絵心を発揮するべき時!



そして、何を作るかは話し合わず、描かれていく図形の組み合わせから

何を作ろうとしているかを、阿吽の呼吸で合わせていくというもの。

長年一緒に学んできた、ものジムの連携力を発揮すべき時!


ものジムの人ならば余裕ですね!!
20190128_190131_0016














そして出来上がったがこちら!
20190128_190131_0017

こちらはキツツキ…でしょうか?

こちら、顔のあたりがチーズハンバーグようだという感想も…







そしてこちらは…
20190128_190131_0018

うーん、動物…?

途中まではまともだったそうですが、はたして…?



何はともあれ、みな機能をしっかりと覚えられた様です!






その後、入稿の際に重要となる、

塗り足しやガイド・トンボなどの作り方を教わったところで、

今回の講義は終了となりました。
20190128_190131_0022
これで、3月のゲームマーケットに向けての入稿作業はばっちりですね!




さあ、ゲームマーケットまで、もう一か月少し!

ゲーム製作作業も入稿に入ったり、当日の流れなどの確認も行われ、もう大詰めです!

今回習ったことをもとに、順調に入稿作業を進め、

3月のゲームマーケットで 皆様に新作のゲームをお披露目したいと思います!



今回は、「もう一回!」何度もプレイしたくなる

そんなゲームが完成しそうですよ!

ゲームの情報もブログで公開していくので、ぜひ次回もご覧ください!



これが超次元ものづくりだ!