こんにちは、カワカミです!
今週のものジムは、前回の予告通り、
ゲームブックの製作仕上げ、そして講評を行いました!
ゲームブックの製作仕上げ、そして講評を行いました!
実に一か月という期間をかけて行ってきたゲームブック製作…
全員が初めて製作を行うということで、ジム生も戸惑う部分が多かったですが…
実際のゲームブックを読み込んだり、チームで作業を分担したりなどして、
製作に取り組んできました。
その講評を行うとなると、少しドキドキしますね!
全チームが最後の詰めを行い、印刷等をして講評を行える状態にし、
そうして集まったのがこちら!
実に、多種多様なものが集まりましたね!
そして、いざ講評を!
の前に、講評の際にどのポイントを評価するかを決めました。
この時、製作者としては、
ついこだわったポイントを見てもらいたくなりますが…
ついこだわったポイントを見てもらいたくなりますが…
あくまでも、読んで評価をするのは読者!
作り手側のこだわりや、「ここを読んでほしい」という想いよりも、
読者にとっては、楽しめたかどうか?
読者にとっては、楽しめたかどうか?
そこが重要になるのです!
そのことを念頭に置き、
「面白さ」「ボリューム」「ストーリー」の3点で評価を出すことに決まりました!
そして、チームごとに分かれての読み込みが始まります!
先ほどの3点を踏まえつつ、実際に製作されたゲームブックをプレイ!
ゲームによって、ダイスを使用したり、キャラクターシートを製作したり…
実に多種多様なゲームブックに、なかなか評価も難しいところです。
講評が終わった後は、各自が描いた評価シートをもとに、全チームの評価を出しました。
今回、ゲームブックという、製作したことがないジャンルの製作でしたが、
ものジム生徒一同、手探りながらも楽しんで製作することができました。
広島ものづくりジムでは、幅広いジャンルの製作を通じて、創作訓練が行えます!
気になる方は、ぜひ見学に来てみてください!
さて、次回の講義はどういった内容になるのでしょうか?
ものづくりの子らの叫びを聞け!
ものづくりの子らの叫びを聞け!
コメント